2020年8月22日
ワンちゃんの「ハウス」はどうしたらいいの?【大きさ編】

引き続き今回もお家(室内)でのワンちゃんの「ハウス」についてお話します!
前回「ハウス」は一般的にサークルタイプ・クレートタイプ・ケージタイプの3つの【タイプ】が使われており、それぞれの特徴をお話しました。
では、ワンちゃんにはどれぐらいの大きさのものを購入すればいいのでしょうか?
まず、前回も少しお話しましたが、ワンちゃんはもともと穴倉生活だった為、暗くて狭いところが落ち着くといわれています。
なので広いと逆に落ち着かず、「狭いのでは?」と感じるぐらいがワンちゃんにはちょうどよかったりします。
ただし狭すぎるのもよくありませんので、前回お話したタイプ別に目安となる大きさを紹介していきます!
サークルタイプ
・トイレスペースを設置する場合は、トイレスペースと寝床をわけることができる広さがある
・くるっと回って方向転換でできるスペースがある
・横になったときに左右の幅に少しゆとりがある
また、サークルの中にクレートを入れる方法もあります。
その場合は、クレートが入り、トイレスペース、ご飯スペースがそれぞれ確保できる大きさがオススメです!
クレートタイプ
・ワンちゃんが立っても頭があたらない高さがある(人のにぎりこぶし2つ分の余裕があるのがベスト)
・フセの状態で指先から尻尾の付け根までと同じ奥行がある
・くるっと回って方向転換でできるスペースがある
お出かけなど移動時に使うクレートでは、揺れることも考えて少し小さめを選ぶのもいいかと思います!
ケージタイプ
・ワンちゃんが立っても頭があたらない高さがある(人のにぎりこぶし2つ分の余裕があるのがベスト)
・トイレスペースを設置する場合は、トイレスペースと寝床をわけることができる広さがある
・くるっと回って方向転換でできるスペースがある
・横になったときに左右の幅に少しゆとりがある
また新しくパピーを迎えるが、成犬時も同じ「ハウス」を使いたいという方は、推定体高・体長×1.6倍の「ハウス」を選ぶのがいいといわれています!
ただ、パピーのときはケージを噛みがちです…
また、トイレトレーニングもできていませんので、粗相をすることもあるかと思います…
大きさは大丈夫でも、安全面・衛星面から買え換えることも少なくないので、買え換える前提でいたほうがいいかもしれませんね!
最後まで読んで頂きありがとうございます!
次回は、「ハウス」の【置く場所】についてです!!